私は普段マインクラフトのピースフルモードで遊んでいますが、ピースフルでは敵モブが出現しないため、敵モブからしか入手できないアイテムなど困ることがありますよね。
そこで今回は、ピースフルのように安全に、敵モブのアイテムを入手する方法についてまとめました。
敵モブのアイテムを入手する方法
以下が主な方法です:
なるべくピースフルのままのように入手したいですよね。
以下にそれぞれの特徴を解説していきます。
難易度をイージー以上にして、普通に戦う
敵モブの出現するイージー以上に難易度を変更し、サバイバルモードで戦ってアイテムを入手する方法です。
メリット
- 一般的で自然なプレイスタイル
- 経験値も入手可能
- 手っ取り早く入手できる
デメリット
- 自分が倒されるリスクがある
私は戦いに慣れておらず、結構やられてしまうことも多いため、この方法はあまり使っていません。
アイテム入手どころではなくなるので💦
難易度をイージー以上にして、クリエイティブモードで戦う ※
※ 統合版の方は、クリエイティブモードにすると実績解除できなくなるようなのでご注意ください。
敵モブの出現するイージー以上に難易度を変更し、クリエイティブモードで戦ってアイテムを入手する方法です。
メリット
- 攻撃されないので、戦闘が苦手でも安全。一方的に攻撃できる。
- 敵モブのドロップアイテムは拾える ※下記注意
- 修繕付き装備の修復にも活用可能
デメリット
- 経験値は得られない(修繕分は可)
- 統合版では実績解除ができなくなるため注意
クリエイティブモードは、通常アイテムを破壊してしまいますが、落ちているものは拾えるようです。
なので、敵を倒してドロップしたものは拾えますが、イベントリがいっぱいの状態だとドロップアイテムは消えてしまうので注意です。
イベントリが空いてる状態で拾ってください。
補足(Java版)
クリエイティブでの戦闘中に修繕エンチャントが有効な装備を左手に持てば、敵のドロップによる経験値で修繕が進みます。
自分の経験値にはなりませんが、装備の保守には有効です。
ただし、経験値目的ならトラップを利用した方が効率が良いです。
敵モブトラップを利用する(⭐️ 最もおすすめ)
あらかじめピースフルで敵モブトラップを作っておき、稼働時だけ一時的に難易度をイージー以上に変更する方法です。
メリット
- 自ら戦わなくても安全に入手可能
- 経験値トラップであれば経験値も入手可能
- クリエイティブのような副作用がない
デメリット
- トラップの構築に時間や資材がかかる
この方法が最もおススメな方法です。
クリエイティブモードに変更をしなくても比較的安全に入手できるためです。
私はこの方法をメインに使っています。拠点とは少し離れた位置に作ることで、村人や施設への影響も避けやすいです。
敵モブのトラップは、待機する場所(待機している時に襲われないように)を考慮されて作られているので、そこで待機していれば基本的に敵に出会ったりして、自ら戦わないといけない状態になることがあまりないと思います。
そのため、ピースフルからの切り替えでも、比較的安全に敵モブからアイテムを入手できるかと思います。
チートをオンにし、コマンドで入手 ※
※ 統合版の方は、チートをオンにすると実績解除できなくなるようなのでご注意ください。
/give
コマンドなどで直接アイテムを入手する方法です。
メリット
- 目的のアイテムをすぐに入手可能
デメリット
- アイテムを簡単に入手できるため、マイクラの面白さが減少する
- 統合版では実績解除ができなくなるため注意
簡単に入手できますが、なんでも入手できるようになるので、たぶんマイクラがつまらなくなるのでは?と思います。
クリエイティブモードにして、入手 ※
※ 統合版の方は、クリエイティブモードにすると実績解除できなくなるようなのでご注意ください。
ゲームモードをクリエイティブに変更し、アイテム一覧から目的のものを入手する方法です。
メリット
- すぐに任意のアイテムを取得できる
デメリット
- アイテムを簡単に入手できるため、マイクラの面白さが減少する
- 統合版では実績解除ができなくなるため注意
簡単に入手できますが、こちらもなんでも入手できるようになるので、たぶんマイクラがつまらなくなる?と思います。
難易度を一時的に切り替えた時の影響について
どの方法を取っても、基本は難易度を変える必要があります。
ピースフルから難易度を変えて敵モブが出現した時に、建物とか村人とか、、色々心配事ありますよね。。
主な心配事項はこんなところでしょうか...
以下に対策案などを紹介していきます。
1. 既存の建物が破壊されないか?
まずは、既存の建物が破壊されないか?心配ですよね?
建物の破壊は、ゲームルールで破壊されないようにすることが可能です。
ゲームルールで「モブの妨害(mobGriefing)」を無効化にします。
注意事項
「モブの妨害(mobGriefing)」を無効化 すると、
アレイ式の装置や村人式の装置などで、アレイや村人が仕事をしなくなります。
また雪玉製造装置など、スノーゴーレムが雪を生成しなくなります。
これらの装置を使っている方で、一時的に無効化した場合は、終わった後に無効化の解除をするのを忘れないようにしてください。
2. 自分が襲われないか?自分が襲われてアイテムが無くならないか?
次に、自分が襲われないか?自分が襲われてアイテムが無くならないか?というのも心配だったりしますよね。
自身が襲われたくない場合
自身が襲われたくない場合は、敵モブのトラップを使った方法がおすすめです。
また、Java版の方は、クリエイティブモードにすれば、自身が襲われることはありません。
ただ切り替え忘れたりトラブルもあるので、トラップの方が安全で良いと思います。
自分が襲われてアイテムがなくならないか?
これは、ゲームルールでイベントリの保持の設定を変えられます。
ゲームルールで「死亡時のイベントリの保持(keepInventory)」を有効(True)にします。
これを有効にしておくと、自身が襲われてリスボーンすることになってもアイテムが失われません。
3. 大事な村人が敵に襲われないか?
次に、大事な村人が襲われないかとか心配ですよね。
村人が襲われないようにする設定は、残念ながら設定がありません。
なので、村人が敵と接触しないようにすることが大切です。
- 湧き潰し
- 村人を建物に閉じ込める
- 周囲をフェンスで囲う
などの対策が有効です。
また村人を建物に閉じ込めただけだと村人自身がドアを開けて外に出ていってしまうかもしれないので注意が必要です。
ちなみに動物モブは襲われないようなのであまり心配はいらなさそうです。
敵の湧き範囲を理解する
敵はプレイヤーを中心とした半径128ブロック以内に湧くようなので、破壊されたくない建物や襲われたくない村人から距離をとった場所での難易度を変更するのがおすすめです。
そのためにも敵の湧く範囲などを理解しておくと対策しやすいと思います。
クリエイティブモードとサバイバルモードの切り替え時のトラブル事例
ここでは、主にJava版の方向けに、私が実際にあったトラブル事例(体験談)をご紹介します。
- クリエイティブからサバイバルに戻し忘れた
- 未クラフトのアイテムを誤って触り、レシピが解除された
- 誤って触れてしまい建築物を壊してしまった
- チェストを破壊し中身が消失
- シェルカーボックスも同様に消失
など、思わぬ事故が起こることがあります。
Java版の方は、クリエイティブモードの切り替えでも特に影響がないと思うので、切り替える時はご注意ください。
私は、よく切り替えを忘れてしまい、チェストやシェルカーボックスを壊してしまうことがあったので、なるべくクリエイティブモードには切り替えない方法、トラップを使った方法を最近は利用しています。
参考・関連リンク
まとめ
今回は、ピースフルモードで敵モブのアイテムを入手する方法についてご紹介しました。
中でも「敵モブトラップを利用する方法」は、安全性・効率ともに優れており、私としては最もおすすめです。
また、ピースフルでも「わき潰し」や「防護柵」を考慮した建築を行っておくことで、難易度切り替え時のリスクを抑えられます。
スポナーもトラップで有効活用できるので、見つけたら壊さずに残しておく方がいいかなと思います。
Youtubeでマイクラ動画配信中!
Youtubeでマイクラの動画配信を始めました!
ただ作業しているだけの動画ですが、自分用の記録も兼ねて残しています。
無言&マイクラの環境音のみなので、作業や休憩のお供にどうぞ♪
\ 📌 チャンネル登録&👍 高評価、よろしくお願いします 🙇♀️ /