ピースフルモードだと、敵モブからしか入手できないアイテムなど困ることありますよね。
ピースフルがいいけど敵モブのアイテムもほしい!
そんな時は、敵モブのトラップを利用して、必要なアイテムを集める方法があります!
この記事では、一部のトラップのみですが、「トラップの種類別」に、私が実際に作ってみた体験談をもとに、メリット・デメリット・注意点などをまとめてみました ✍️
過去の記事で、「ピースフルで敵モブのアイテムを入手する方法」をまとめた記事があるので、まずは、どのような方法があるのか?を確認してもらってからの方がわかりやすいかもしれません。
スポナートラップ(クモ・スケルトン・ゾンビ)
ダンジョンなどに生成されている、スポナーを利用するトラップです。
トラップの基本的な構造は、スポナーから湧いた敵を水流で待機場まで運び、ハーフブロックなどの隙間から攻撃をして倒すかたちです。倒しやすいように落下させたりマグマブロックを通らせたり、焚き火で処理したりなどがあるようです。
対象:クモ、スケルトン、ゾンビなど
メリット
- 手軽に作れる
- 経験値とアイテム両方が手に入る(トラップによる)
- 序盤にもおすすめ
デメリット
- スポナーを探すのが大変
ピースフルの場合の主な手順
- スポナーを探す
- 参考にするトラップの作り方を探す
- ピースフルモードの状態で、トラップを作成する
- 待機場の確認(明るさなどの湧き潰しや囲いなど)
- トラップの準備ができたら、稼働させたい時に、難易度をイージー以上に変更。
- 敵モブを処理
- 終わったら、難易度をピースフルに戻す。
ポイント
- 参考にするトラップを探す場合、クモ向けととゾンビ・スケルトン向けがあると思うので、探すのを間違えないように。
クモだと結構壁を登って落ちてこないとかある。 - 湧き層は、稼働時は真っ暗になるように。待機場は、明るくする。
- スポナーが動作する範囲(プレイヤーが中心から半径16ブロック以内にいると稼働など)が決まっているので、待機する場所が遠いとスポナーが動作しない。
- 剣にドロップ増加などのエンチャントがついているとよい
その他
- 洞窟グモのスポナーは、廃坑にはあるはずなので、廃坑を見つけた時は探してみるのがおすすめ。
特にメサバイオームの廃坑は、地上から見えることも多いので、探しやすいかも。 - SeedMapでスポナーの位置を探すこともできる。
虫食いポーション系トラップ(シルバーフィッシュ)
主にエンチャントや修繕等に必要な経験値を得るためのトラップで、虫食いポーションを使いシルバーフィッシュを発生させて、シルバーフィッシュを倒すようなトラップです。
いろいろな方式などがあるので、試しに作ったり色々探して自分に合うものを探してみるのがおすすめです!
メリット
- 作りやすい(コンパクトなのもある)
- 経験値は、スポナーより効率良い
- 修繕にも活かせる
- スライムボールが入手できるものもある
- 種類や方式がたくさんある
- 好きな場所に設置できる
デメリット
- スポナートラップよりは材料が必要かも
- アレイ式やアルマジロ式だと探すのが大変かも
- 雪玉を当てるタイプは雪玉を用意する方が大変
(鶏の卵も大変だがまだなんとかなる) - ゾンビ常駐タイプのようなトラップは、ピースフルに戻した瞬間消えるので難しい
スライムボールについて
- 滲出ポーションと組み合わせたスライムボールが入手できるのもある。
この場合、スライムチャンクに関係なく作れると思うので、作りやすいかも。 - ただスライムボールの利用がそこまで高くない?場合は、スライムチャンクで見つかればそちらの方が簡単で早いかもです。
私の場合は、スライムチャンクを調べて行ってみたのですが、難易度を変えてもスライムが全然いなくて...なので、この装置の方で入手しました。
天空トラップ系
こちらもいろいろ種類があると思うので、自分に合うものを探してみるのがおすすめです。
私が作ったことのある、クモ・ゾンビ・スケルトン・クリーパーのアイテムが入手できる放置型の体験をご紹介します。
メリット
- アイテムの量は、かなり集まる
デメリット
- 作るのが大変
- 序盤に作るは難しい(足場や資材が大量にあればできるかも?)
私が作ったことがあるのは放置型でアイテムの入手のみですが、経験値が入手できるタイプもあるようなので、経験値が入手できるタイプならいいのかな..?
アイテムは、短い時間でも結構集まった印象です。
ただ、とにかく作るのが大変だった💦
クモとスケルトン、ゾンビは、スポナーを使ったトラップ、
クリーパーはクリーパートラップなどもあるようなのでそちらの方がいいのでは?と思いました。
その他のトラップ
ブレイズトラップ / ブレイズロッド
ブレイズのトラップは、スポナーを探すのが大変ですが、トラップ自体は作りやすかったです。
ブレイズロッドは、いろいろ必要になると思うので、スポナーを見つけたら作ってみるのがおすすめです。
シェルカー / シュルカーの殻
シェルカーボックスは便利なので、シェルカーの殻、大量に欲しいですよね?
ピースフルでも、シェルカーは、エンドシティに行くと普通にいます。
ピースフルなので、シェルカーはこちらには攻撃してきません。
シェルカーを攻撃して倒すと、シェルカーの殻をドロップします。
ただ、シェルカーが結構手の届かないところというか、、、シェルカーのいる場所に行くのが大変ですよね。
なので、大量に欲しい場合は、シェルカートラップを作った方が、作るのは大変ですがあっという間に集まります。
メリット
- 短時間で大量に手に入る
- 大型装置だが足場の組み合わせなので、そこまで作るのが大変ではなかった
デメリット
- 大量の足場が必要
稼働させる時は、必ずサバイバルモードの状態で稼働させてください。
クリエイティブモードだと、シェルカーがプレイヤーをターゲットにしていないから?か、真ん中に集まってこない?ので、アイテムは全然とれません。
待機場にいれば、サバイバルモードでも敵に襲われることはないです。待機場がマグマに囲われているのでマグマの方が危ないので気をつけて。
ホグリントラップ(ネザー)
革が大量に欲しくて作ってみたのですが、ホグリンの湧きがうまくいかなかったのか、革のドロップ率が悪いのか? 思ったよりあまり集まりませんでした。こちらも作るのがすごい大変だったので、革目的だと微妙かなというかんじです。焼き豚?は大量に集まっていました。
革目的なら、オーバーワールドで作る牛の焼き肉装置の方が、半手動でも効率的に手に入るという印象でした。
補足
エンダーパール / エンダーマンについて
エンドラの討伐やエンドシティーに行くには、エンダーパールが必要ですよね。
エンダーパールの入手方法について、
- 村人(聖職者)との交易で手にいれる
- エンダーマンを倒す
2つの方法があります。
Java版の場合は、村人(聖職者)と交易を重ねても、エンダーパールがでない場合もあるようなので、でるまで聖職者をたくさん増やして育てて入手するしかなさそうです。
エンダーマンを倒す方法の場合、オーバーワールドで見つける方法とネザーの歪んだ森バイオームで見つける方法があります。
歪んだ森では大量にスポーンするらしいので、歪んだ森が近くにある場合は、歪んだ森で倒した方がいいかもしれません。
なので、歪んだ森でのエンダーマントラップをみつけるか、Javaの場合は、クリエイティブモードにして倒して入手するかんじかなと思います。
ちなみに、聖職者に就かせるために必要な醸造台は、ブレイズロッド入手前でも、結構、村とかに設置されていたりするので、それをいただいていけば入手できます。
トラップの選び方と注意点のまとめ
- ゾンビなど敵モブ常駐型は使えない(ピースフルに戻すと消える)
- 同じ敵用のトラップでも、処理方式によって入手アイテムが異なる場合がある
- 経験値が入手できるものと入手できないものがある(自分で剣で倒すのと焚き火での処理などの放置型)
- コンパクトやシンプルなものから作ってみるのがおすすめ!
- スポナーは、壊さずに残しておく(私は、昔壊してたので…😢)
- レバーなどの稼働のオンオフがあるような装置は使い終わったら必ずオフにする。
(オンのまましばらく離れて久しぶりに戻ったら稼働しなくなってたとかあるので..) - 待機場所のわき潰し&安全対策を忘れずに
まとめ
ピースフルでも、トラップを活用して難易度を変えれば、直接戦わずに敵モブのアイテムを入手することができます。
プレイスタイルを崩さずに楽しめるので、ピースフル派の方におすすめ!
トラップを作るのも楽しいので、自分の環境に合わせていろいろ試してみてくださいね ✨
Youtubeでマイクラ動画配信中!
Youtubeでマイクラの動画配信を始めました!
ただ作業しているだけの動画ですが、自分用の記録も兼ねて残しています。
無言&マイクラの環境音のみなので、作業や休憩のお供にどうぞ♪
\ 📌 チャンネル登録&👍 高評価、よろしくお願いします 🙇♀️ /